大田原の人物
旧大田原市に関係の深い人物をピックアップしています。
- 「記載欄」は「栃木県歴史人物事典」(下野新聞社1995刊)の記載の有無。
- 主に「栃木県歴史人物事典」「新大田原読本」より作成しました。
生年・活躍年が江戸時代以前の人
人物名 | 事跡 | 生年 | 没年 | 記載 |
---|---|---|---|---|
那須与一 (なすのよいち) |
那須資隆の11子。源平合戦で扇の的を射る。墓が佐久山玄性寺に。 | ○ | ||
那須資之 (なすすけゆき) |
室町前期の武将。福原城主。 | 1428 | ○ | |
飯尾宗祇 (いいおそうぎ) |
著書「白河紀行」に大田原の記述 | 1421 | 1502 | ○ |
大関高増 (おおぜきたかます) |
大田原資清の子。大関氏を継ぐ。近世黒羽藩の祖。 | 1526 | 1598 | ○ |
大田原忠清 (おおたわらただきよ) |
大田原氏の祖 | |||
大田原康清 (おおやわらやすきよ) |
1494年ころ武蔵国から下野那須へ移る | |||
大田原資清 (おおたわらすけきよ) |
1545年ころ大田原城を築き水口より移る | 1560 | ○ | |
大田原晴清 (おおたわらはるきよ) |
天正18年、豊臣秀吉の小田原攻めの時秀吉に従う。小田原城落城後、秀吉は奥州進軍の時、大田原城に宿泊する | 1567 | 1631 | ○ |
大田原勝清 (おおたわらかつきよ) |
最後の大田原城主。明治2年大田原藩知事に任ぜられる | 1861 | 1930 | ○ |
大高源五 (おおたかげんご) |
赤穂義士の1人。墓が佐久山実相院に。 | 1672 | 1703 | |
小野寺重三 (おのでらじゅうぞう) |
大高源五の実弟。赤穂義士の1人。墓が佐久山実相院に。 | 1703 | ||
笠間玄仲 (かさまげんちゅう) |
江戸後期、大田原宿の町医。狂歌師。1822年十返舎一九の訪問を受ける。 | ○ | ||
山口鉄五郎 (やまぐちてつごろう) |
江戸後期の代官。山口堀を開削。八木沢村に出張陣屋を開く。 | 1821 | ○ | |
金枝柳村 (かなえだりゅうそん) |
大田原藩校・時習館教授。別名(健) | 1829 | 1879 | ○ |
関谷庫太 (せきやくらた) |
佐久山大沢開墾に尽力。用水堀は1866年に竣工。 | ○ |
生年・活躍年が明治以降の人
人物名 | 事跡 | 関係地区 | 生年 | 没年 | 記載 |
---|---|---|---|---|---|
安藤二郎 (あんどうじろう) |
農業改良普及の実践者 | 金田 | 1887 | 1961 | ○ |
石井徳四郎 (いしいとくしろう) |
染料発明家。赤色染料は郵便切手や食紅で広く実用化。手塚カネの弟。 | 佐久山 | 1888 | 1928 | ○ |
印南嵐 (いんなみあらし) |
私学・興風校塾生1500名余の逸材を世に送る。明治6年大田原学校初代校長 | 金田 | 1836 | 1912 | |
印南渓龍 (いんなみけいりゅう) |
僧侶・書家。「讀賣新聞」の題字の筆者。豊道春海の長子 | 佐久山 | 1905 | 1983 | ○ |
印南丈作 (いんなみじょうさく) |
日光生。文久2年佐久山の印南丈七の養子となる。那須疎水の開拓者 | 佐久山 | 1831 | 1888 | ○ |
印南博吉 (いんなみひろきち) |
保険経済学者。明治大学名誉教授 | 大田原 | 1903 | 1990 | ○ |
海老原敬吉 (えびはらけいきち) |
治金学の権威 | 大田原 | |||
大島弓子 (おおしまゆみこ) |
漫画家。大田原女子高等学校卒(昭和41年) | 大田原 | 1947 | ||
大島頼光 (おおしまらいこう) |
公認会計士。石上小学校に旧体育館を寄付。 | 野崎 | 1902 | ||
小山田二郎 (おやまだじろう) |
油絵画家。旧制大田原中学校卒。 | 大田原 | 1914 | 1991 | ○ |
片柳忠男 (かたやなぎだだお) |
宣伝広告で活躍。一陽会の中心メンバー。 | 大田原 | 1908 | 1985 | ○ |
川上正光 (かわかみまさみつ) |
元東京工業大学学長。名誉市民。 | 大田原 | 1912 | 1996 | |
川上保太郎 (かわかみやすたろう) |
1925年大田原町長。東野鉄道の会社設立に参与。 | 大田原 | 1865 | 1935 | ○ |
国井淳一 (くにいじゅんいち) |
東洋大学理事長。農民文学者。1934年親園村長。 | 親園 | 1902 | 1974 | ○ |
河野文彦 (こうのふみひこ) |
元三菱重工社長。飛行機「神風号」設計者。 | 大田原 | 1896 | 1982 | ○ |
小室重弘 (こむろしげひろ) |
佐久山で活躍した民権運動家。 | 佐久山 | 1857 | 1908 | ○ |
西郷従道 (さいごうつぐみち) |
大田原市西郷農場の創設者。西郷隆盛の実弟。 | 1843 | 1902 | ○ | |
品川弥二郎 (しながわやじろう) |
品川開墾(湯津上村・大田原市)の創始者。 | 1843 | 1900 | ○ | |
鈴木昌道 (すずきまさみち) |
造園家。清瀬駅北口広場、矢板市長峰公園、大田原高校庭園など。 | 佐久山 | 1935 | 2016 | |
関谷充 (せきやみつる) |
彫刻家。国画会会員。名誉市民。 | 親園 | 1903 | 1983 | |
高瀬伝 (たかせでん) |
政治家。衆議院議員当選7回。 | 親園 | 1898 | 1969 | ○ |
高野はま (たかのはま) |
歌人。本町の成田山遍照院に夫と転住。 | 大田原 | 1893 | 1970 | ○ |
高橋和枝 (たかはしかずえ) |
声優。サザエさんのカツオなど。大田原女子高等学校卒 | 佐久山 | 1929 | 1999 | |
高橋安雄 (たかはしやすお) |
公衆衛生に功労。県文化功労者。 | 親園 | 1904 | 1982 | |
瀧田貞治 (たきたていじ) |
西鶴研究の第一人者。台北帝国大学助教授。 | 佐久山 | 1901 | 1946 | ○ |
田代荒次郎 (たしろこうじろう) |
印南丈作らとともに那須開墾社創設。下野綿布会社創設 | 大田原 | ○ | ||
田代善吉 (たしろぜんきち) |
黒磯市出身。郷土史家。箒川列車転覆事故に遭遇。供養碑建立。 | 野崎 | 1876 | 1955 | ○ |
津久井龍雄 (つくいたつお) |
大正・昭和期の国家社会主義者。雑誌「日本社会主義」発行 | 大田原 | 1901 | 1989 | ○ |
手塚カネ (てずかかね) |
教育者。日本女子大学教授。著書「家庭向西洋料理」石井徳四郎の姉。 | 佐久山 | 1880 | 1944 | ○ |
寺本儀作 (てらもとのりさく) |
山梨県出身。大正14年地方政治を志し大田原町会議員となる | 大田原 | 1878 | 1945 | ○ |
原田鋼 (はらだごう) |
政治学者。著書「法治国家論」89年文化功労者。 | 大田原 | 1909 | 1992 | ○ |
人見伝蔵 (ひとみでんぞう) |
郷土史家。大田原藩の研究に功績。県文化功労者。 | 大田原 | 1875 | 1957 | ○ |
平田東助 (ひらたとうすけ) |
品川弥二郎の養女と結婚。弥二郎とともに品川開墾に尽力。 | 親園 | 1849 | 1925 | ○ |
平塚雷鳥 (ひらつからいちょう) |
大正11年、家族で佐久山に滞在 | 佐久山 | 1886 | 1971 | |
福原達朗 (ふくわらたつろう) |
陶芸家。春陽会、二科会会員。県文化功労者。 | 佐久山 | 1905 | 1974 | |
藤田吉享 (ふじたよしはる) |
大田原藩士。大田原町初代・6代町長。県北初の衆議院議員。 | 大田原 | 1839 | 1923 | ○ |
豊道春海 (ぶんどうしゅんかい) |
書道家。名誉市民、文化功労者。「足利銀行」「三井銀行」の看板文字の筆者 | 佐久山 | 1878 | 1970 | ○ |
北條諒齋 (ほうじょうりょうさい) |
父は大田原藩医。種痘学の先駆者。那須で先駆的に種痘を実施。 | 大田原 | 1821 | 1891 | ○ |
益子洋 (ましこひろし) |
水彩画家。白日会会員。 | 大田原市 | 1910 | 1988 | ○ |
益子万吉 (ましこまんきち) |
大田原町長の後、初代大田原市長。 | 大田原 | 1893 | 1966 | ○ |
松本調平 (まつもとちょうへい) |
黒羽藩士。農業書「勧農教諭書」 | 金田 | 1818 | 1889 | ○ |
松山ちよ (まつやまちよ) |
歌人。福原の竹尾家に生まれる。福原愛宕山に自筆の歌碑。 | 佐久山 | 1893 | 1990 | ○ |
水上勉 (みずかみつとむ) |
小説家。小説「箒川」に大田原の記述。 | 大田原 | 1909 | 2004 | |
三津木貞子 (みつきていこ) |
小説家。雑誌「黒潮」に処女作「鍵」を発表。手塚カネの妹。 | 佐久山 | 1883 | 1945 | ○ |
村上英俊 (むらかみえいしゅん) |
1854日本初の仏英蘭単語帳「三語便覧」日本初のレジョン・ド・ヌール勲章受賞 | 佐久山 | 1811 | 1890 | ○ |
村上勘二郎 (むらかみかんじろう) |
県下初のキリスト教会を建てる。村上銀行、佐久山郵便局を設立。 | 佐久山 | 1840 | 1904 | |
森詠 (もりえい) |
小説家。大田原に疎開。「オサムの朝」では昭和20年代の大田原が描かれている | 大田原 | 1941 | ||
八木沢啓造 (やぎさわけいぞう) |
竹工芸家。県文化功労者。 | 野崎 | 1927 | 2006 | |
山田武 (やまだたけし) |
法律家。宇都宮代言人(弁護士の前身)組合長、弁護士会初代会長。 | 大田原 | 1858 | 1901 | ○ |
渡辺国武 (わたなべくにたけ) |
大田原城址・うぐいす谷公園の元所有者。長地農場を開拓。 | 大田原 | 1846 | 1919 | |
渡辺留吉 (わたなべとめきち) |
山形県生。旧制大田原中学教諭。著書「那須野の科学」 | 大田原 | 1871 | 1953 | ○ |